オートミールのリエット|簡単おいしいフランスのお惣菜

スポンサーリンク
スポンサーリンク

リエットは豚肉を使って作る、フランスの人気お惣菜。

パンにつけたりして食べます。

お肉の量を半分に減らし、スティールカットオーツを加えました。

オートミールの特徴のひとつは、植物性タンパク質を含み、アミノ酸のスコアバランスがいいこと。

オートミールはGI値が低く、お肉代わりに使うこともできます。

軽く健康的なリエットのできあがりです。

今回は、豚肉ではなく、鶏のひき肉であっさりめのリエットにしました。

スティールカットオーツは挽き割りオートミールとも呼ばれ、オーツ麦を粗くカットしたもの。

スープジャーに熱湯と入れて、4時間ほどで柔らかくなります。

スティールカットオーツは、つぶつぶ食感で、ひき肉のように使うことができます。

一般的なオートミール、ロールドオーツを使うと、しっとりした仕上がりになります。

オートミールのリエットの材料とレシピ

 材料 (2人分)

スティールカットオーツ(またはロールドオーツ) … 1/4カップ
熱湯 … 1カップ
鶏のひき肉 1/2カップ
玉ねぎ 1/2個
ニンニク 1片
水 20ml
オールスパイス
塩・こしょう


 作り方 

  1. 前日に、スティールカットオーツと熱湯をスープジャーに入れ、ふやかしておきます。ロールドオーツの場合は、容器にロールドオーツと熱湯を入れ、しばらくおきます。
  2. 水、みじん切りにした玉ねぎとニンニク、ひき肉を鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちさせます。
  3. ひき肉に火が通ったら、オートミールを加え、木べらでかきまぜながら5分ほど煮ます。
  4. オールスパイス、塩・こしょうで味を調え、火からおろし、冷まします。

(2017-01-02 09:30:30)

オートミールには、鉄や亜鉛といったミネラルの吸収を阻害するフィチン酸が、100gに0.4~2.2g含まれます。フィチン酸を減らす方法は、長時間(ひと晩)水に浸すか、発酵させるのが一般的です。

 

 

こちらもCheck!

オートミールのアリゴ|フレンチ伝統料理にアレンジ
アリゴとは、マッシュポテトにニンニク、チーズを加えた、フランスのオーベルニュ地方の伝統料理。お餅のように伸び、肉や蒸し野菜につけて食べることができます。マッシュポテトの代わりに、オートミールを使うと、調理時間がぐっと短くなり簡単にできます。
オートミールのキッシュ|生クリームなしで簡単ヘルシー
オートミールを使った、フランスの郷土料理キッシュの作り方です。生クリームをオートミールで代用し、卵の量も減らして、オートミールでカバーしました。具はお好みで。パイシートで作る簡単レシピ。カロリー低めのヘルシーなキッシュに仕上がっています。
オートミールのフランス風サラダ・タブレ|サラダご飯に
オートミールを使った、フランスではおなじみのサラダ、タブレの作り方です。スムールというパスタの代わりに、スティールカットオーツを使います。ターメリックで色づけし、切った野菜を混ぜるだけの簡単レシピ。食物繊維が豊富で栄養バランスのいいサラダです。
オートミールのフレンチピザ|ヘルシーなタルトフランベ
オートミールと米粉を使ったピザ生地のレシピの紹介です。フランスのアルザスの郷土料理タルトフランベは、玉ねぎ、クリームチーズ、ベーコンなどをのせて焼いたフランス風ピザ。生クリームの代わりにもオートミールを使いました。おいしくヘルシーなピザです。
オートミールと野菜のパテ|小麦粉なし肉なしでヘルシー
肉の代わりにオートミールを使った野菜のパテの簡単レシピです。ほうれん草、玉ねぎ、にんじんなど野菜を重ねて、パウンドケーキ型に入れて焼くだけ。良質の植物性タンパク質を含むオートミールは代替肉としても活用できます。栄養バランスもよく、ボリューム満点。
オートミールの野菜テリーヌ|ヘルシーなフランスお惣菜
オートミールと野菜を寒天で固めた、お洒落でヘルシーなテリーヌのレシピです。オートミール、ほうれん草、ニンジン、シイタケ、セロリを重ね、コンソメ粉末を加えた寒天で固めました。作り方は簡単。栄養バランスがよく、ボリュームたっぷりのごちそうです。
タイトルとURLをコピーしました