ラザニアは、トマトミートソース、チーズ、薄い板状のバスタを重ねて焼いたイタリアンの定番料理。
ラザニアシートをライスペーパーに、トマトソースのひき肉をスティールカットオーツに置き換えると、プラントベースのラザニアができあがります。
イタリア人に叱られそうな、肉なし、パスタなしのアレンジですが、味はしっかりラザニアです。
ラザニアはホワイトソースを重ねるバージョンもあるのですが、ここではカッテージチーズとスライスチーズを使います。
このラザニアの特徴
ひき肉の代わりにつぶつぶ食感のスティールカットオーツを使ったラザニアです。
ラザニアシートはライスペーパーなので、グルテンフリーとは言い切れませんが、小麦粉を含まないラザニアに仕上げています。
オートミールとライスペーパーのラザニアは、ボリューム満点で、カロリーは控えめです。
小麦粉なし
カロリー控えめ
必要な材料
各材料の正確な分量は、記事の最後にあるレシピカードに記載されています。
このラザニアの作り方が簡単なだけでなく、身近な材料で作ることができます。
スティールカットオーツ
玉ねぎ
ニンニク
トマト水煮
バジル
イタリアンパセリ
カッテージチーズ
スライスチーズ
粉チーズ
ライスペーパー
塩こしょう
簡単ステップで完成!
- ステップ1スティールカットオーツを準備するスティールカットオーツは熱湯とスープジャーに入れて、柔らかくしておきます。
- ステップ2トマトソースを作るみじん切りにした玉ねぎとニンニクを炒め、スティールカットオーツを加えます。スティールカットオーツはひき肉みたいですよね。
次に、トマトの水煮を入れてひと煮立ちさせ、バジルを加え、塩こしょうで味を調えます。煮る時間は5分ぐらいでOK。最後にイタリアンパセリを加えます。
- ステップ3ライスペーパーにトマトソースを重ねるライスペーパーは、大皿にぬるま湯をはり、1枚ずつもどして重ねます。丸いライスペーパーは、容器に合わせて切ったり、折ったりして、重ねていきます。
耐熱容器にライスペーパーを1枚しき、その上にトマトソースをのせます。
その上にライスペーパーをのせ、カッテージチーズとスライスチーズを重ねます。
その上にライスペーパーを重ね、トマトソースをのせます。
さらにライスペーパーを重ね、カッテージチーズとスライスチーズ、ライスペーパー、トマトソースと重ねます。
- ステップ4オーブンで焼く最後に粉チーズをふって、180℃で予熱したオーブンかオーブントースターに入れて、12分ほど焼いたらできあがりです。
保存方法は?
ラザニアを冷蔵庫で保存する場合、2~3日が目安です。冷凍庫でなら、1ヶ月程度保存が可能です。冷凍用保存容器にラップを敷き、粗熱をとったラザニアを1食分ずつ入れてラップで包み、ふたをして冷凍します。

オートミールとライスペーパーのラザニア
材料
- ¼ カップ スティールカットオーツ
- ½ カップ 熱湯
- 4~5 枚 ライスペーパー
- ¼ 個 玉ねぎ
- 1 片 ニンニク
- ½ 缶 トマト水煮
- 2~3 枚 バジル(生)
- ひとつかみ イタリアンパセリ
- 30 g カッテージチーズ
- 3 枚 スライスチーズ
- 適量 粉チーズ
- 適量 塩こしょう
手順
- スティールカットオーツと熱湯をスープジャーに入れ、3~4時間そのままにして、柔らかくします。
- トマトソースを作ります。フライパンを中火にかけ、オリーブオイルを熱します。みじん切りにした玉ねぎとニンニクを入れ、きつね色になるまで炒めます。
- フライパンにスティールカットオーツのオートミールを加えて、混ぜ合わせます。さらに、トマト水煮を入れ、バジルを加え、塩こしょうで味を調え5分ほど煮ます。最後にイタリアンパセリを入れます。
- ライスペーパーは、フライパンか大皿にぬるま湯をはり、もどします。容器に合わせて、切るか、折って重ねていきます。
- 耐熱皿にライスペーパーを敷き、トマトソースをのせます。ライスペーパーを重ね、カッテージチーズとスライスチーズをのせます。
- 耐熱皿にライスペーパーを敷き、トマトソースをのせます。ライスペーパーを重ね、カッテージチーズとスライスチーズをのせます。
- さらに、ライスペーパーをのせ、トマトソース、ライスペーパー、勝手児チーズとスライスチーズ、ライスペーパーを重ねます。最後に、トマトソースをのせて、粉チーズをふります。
- 180°に温めたオーブンかオーブントースターで、表面に焦げ目がつくまで12分ほど焼きます。
(2017-01-27 08:32:25)
オートミールでイタリア料理





