お正月の7日に食べる習慣がある、春の七草の粥も、スティールカットオーツで作ってみました。
せり、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)。
スティールカットオーツのオートミールにだし汁を加え、七草を加え、ひと煮立ちさせたらできあがり。
一年間、元気に過ごせますように!
オートミールの七草粥の材料とレシピ
材料
スティールカットオーツ(またはロールドオーツ) … 1/4カップ
熱湯 … 1カップ
だし汁 … 300ml
酒 … 少々
春の七草 … 1パック
作り方
- スティールカットオーツと熱湯をスープジャーに入れて蓋をし、3~4時間ふやかしておきます。ロールドオーツの場合は、容器にロールドオーツと熱湯を入れ、しばらくおきます。
- すずな(かぶ)は根と葉を切り分けて、葉は1cmほどの幅に切り、根は4等分に切って薄切りにします。
- すずしろ(大根)は茎を切り落とす。縦半分に切って薄切りにします。
- 鍋に湯をわかし、塩少々を入れ、すずな、すずしろの根を入れて中火で加熱します。柔らかくなったら、取り出して水気を切ります。
- 鍋にすずなとすずしろの葉、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざを入れ、30秒ほどゆで、流水で洗って水気を切ります。
- 別の鍋にだし汁と酒を入れて火にかけ、オートミールを煮ます。
- 七草をすべて加え、軽く混ぜてあたためます。
(2018-01-08 15:55:51)

オートミールの和風リゾット|お米代わりに簡単ヘルシー
お米の代わりにオートミールで作る和風お粥の紹介です。オートミールの特徴は短時間で簡単に調理できること。温めた野菜スープや和風だしに入れ、数分でおいしいお粥ができあがります。体調がすぐれないときや食欲不振のときの栄養補給にも適したごはんです。