飲み会が続くシーズンは、体調を崩しやすいとき。
特に、忘年会や新年会などの時期は、冬の寒さと重なって、インフルエンザにも注意が必要です。
オートミールをお酒を飲む前に食べると、悪酔いを防ぐ効果が期待できるのをご存知でしたか?
どうしてオートミールは二日酔いを早く改善するのでしょうか?
オートミールが飲み過ぎの悪影響を軽減するワケ
海外では、お酒を飲む前、もしくは飲んだ翌日に食べるオートミールが、パーフェクトな食材とみなされています。
悪酔いをせず、二日酔いを早く改善する効果が期待できるからです。
アルコールの分解・排出を助ける栄養素
その理由のひとつは、アルコールの分解・排出を助ける栄養素が多く含まれていることです。
その栄養素とは、次のもの。
ビタミンB群(ナイアイシン、葉酸)
アミノ酸の一種「BCAA」
炭水化物(ブドウ糖)
ミネラル(マグネシウム、カルシウム)
口から入ったアルコールは、胃や小腸から吸収されて血液に溶け込み、血管を通って肝臓へと送られます。
肝臓では、主にアルコール脱水素酵素(ADH)によってアセトアルデヒドに分解されます。
さらに、アセトアルデヒドは肝臓で、人体には無害な酢酸に分解されます。
アセトアルデヒドは、お酒を飲んだ時に顔が赤くなったり、動悸や吐き気、頭痛などを起こしたりする原因となる物質です。
肝臓で分解しきれなかったアルコールは、肝静脈を通って心臓に送られ、全身へと巡っていき、再び肝臓に戻って分解されます。
アルコールが脳に行くことで、「酔い」が起こるのです。
肝臓でできた酢酸は、全身を巡りながら水と二酸化炭素に分解されて、最終的には尿や汗、呼気となって体の外に排泄されます。
オートミールにも多く含まれる「BCAA」は、肝臓のエネルギー源として重要なアミノ酸の一種で、酔いを早くさまさせる効果もあるといわれています。
また、ブドウ糖にはアルコールの分解を助ける働きがあり、「お酒のシメ」に炭水化物を食べるのは、二日酔いの予防になります。
「お酒の後の炭水化物は太る」と避けたりしますが、オートミールであれば罪悪感も軽減できるでしょう。
食物繊維
もうひとつ忘れてはならないのが食物繊維。
食物繊維はアルコール、そして糖質と脂質の吸収を穏やかにし、悪酔いを防ぎます。
アルコールを飲みすぎると悪玉菌が増加してしまうため、食物繊維を多く摂ることで、腸内環境の改善するのにつながります。
腸内環境を良好に保てば、免疫力の低下を防ぐことが、できるといわれています。
風邪やインフルエンザ対策にも、食物繊維は役立つといえます。
肝機能を向上
さらに、オートミールはアルコール誘導肝障害を防ぎ、肝機能を向上させて肝臓を健康にするという複数の研究が報告されています。
アルコールは肝臓でしか代謝されないため、肝臓に負担をかけない食事が大切。
肝臓の健康を保つのに摂取したいのは、エネルギー源である炭水化物を含む穀類や、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれた食品です。
血糖値の抑制
それから、飲みすぎると、肝臓の血糖を調整する力が衰えるため、血糖値の上昇が遅い低GI値の食品を選ぶことも重要。
オートミールはこれらの条件を備えたまさにぴったりの食材なのです。
お酒を飲む前や飲んだ後は、オートミールのドリンクがおすすめです。
ウコン(ターメリック)は悪酔いや二日酔い対策でよく知られていますね。
そこで、オートミールと組み合わせたターメリックラテをご紹介します。
