オートミールの米化が話題になりましたが、スティールカットオーツを使えば、そのままお米に近い食感が楽しめますよ。
すし飯の代わりにスティールカットオーツを使った、のり巻きの簡単レシピを紹介します。
オートミールの原料はオーツ麦、いわゆる雑穀です。
雑穀ブームでも、オーツ麦はおいてきぼり。雑穀レシピには加えてもらえずにいるのですが、なぜでしょうね???
オーツ麦を食べやすいように蒸して平たく加工したのが、ロールドオーツ(日本でいうオートミール)です。
もうひとつ、オーツ麦を2~3等分にカットしたのが、スティールカットオーツといいます。
スティールカットオーツは、プチプチした粒なので、よりお米に似ています。
ロールドオーツより調理時間はかかりますが、熱湯とともにスープジャーに3~4時間いれておくだけで、柔らかく、食べられるようになります。
オーツ麦を加工したロールドオーツやスティールカットオーツは、日本人に不足しがちな、食物繊維、カルシウム、鉄を補うのに理想的な食材です。
毎日の食事に工夫して取り入れたいですね。
お米の代わりにスティールカットオーツを使いますが、あとは普通ののり巻きと同じ。
厚焼き卵、鮭、しいたけ、ほうれん草、にんじん、三つ葉などなど、具はお好きなものを。
今回は、卵焼き、アボカド、トマト、カッテージチーズのカリフォルニア巻き風にしました。
もちろん、ロールドオーツを使っても、作ることができます。
ロールドオーツ(オートミール)はなんといっても、炊く手間がかからず、ささっとできるのが特徴。
その場合、固めに作るのがコツです。
オートミールのり巻きの材料とレシピ
材料 (1本分)
スティールカットオーツ(オートミール) … カップ1/2
熱湯 … カップ1
※ロールドオーツ(オートミール)の場合:熱湯 … カップ1/2
焼き海苔(全型) … 1枚
米酢 … 大さじ1
砂糖 … 小さじ1
塩 … 小さじ1/2弱
卵 … 1個
アボカド … 1/2個
トマト … 1/4個
カッテージチーズ … 大さじ1
作り方
- スティールカットオーツと熱湯をスープジャーに入れて蓋をし、3~4時間そのまま置いて、ふやかします。ロールドオーツ(オートミール)の場合は、ボウルにオートミールと熱湯を入れ、しばらくおきます。
- 柔らかくなったスティールカットオーツをボウルに入れ、酢、砂糖、塩を加え、よく混ぜ合わせます。
- 容器に卵を割り入れ、菜箸で白身を切るようにして溶きほぐします。卵焼き用のフライパンを中火で熱し、サラダ油をひき、溶いた卵を流し入れて焼きます。
- トマトは種をとり、細かく切ります。キッチンペーパーで余分な水気を切ります。
- アボカドはスライスします。
- 巻き簾にラップを敷き、のりを置きます。のりの上部は1㎝ほど、下部は5mmほど空けて、スティールカットオーツを置き、均一に広げます。
- 中央より少し下に具を並べます。今回は、アボカド、卵焼き、トマト、カッテージチーズの順にのせていきました。
- 手前ののりをラップごと持ち上げ、くるくるとしっかり巻いていきます。最後まで巻いたら、ラップの上から両手で押さえて形を整え、馴染ませます。
- ラップをはずし、2㎝ぐらいの幅に切ります。
(2016-12-30 08:39:37)



